経バナCafe

経バナ(経済バナシ)と読書とハッピーを♪

本のこと

売買は少しずつ行う

レンジフードフィルターを貼って、約1ヶ月後、恐る恐るフィルターを外して掃除してみました。 いつも掃除する中のハネとかキレイなままで掃除不要で、フィルター張り替えだけで済みました❕ 見た感じ、フィルターを貼り付けた事による劣化らしきものも発見さ…

運を操るメソッド

息子、無事公立高校の推薦入試合格しました〜。 発表前日緊張か、なかなか眠れなかったよ、なんてお豆腐メンタルな私。。。 私のダダ漏れな動揺振りにお付き合いいただき、ありがとうございました。 実は直近の模試や内申や鑑みると、当初チャレンジ校だった…

テクニカル分析のお勉強をしてみたい

日本株大好き、ソフィアです。 米ドル建ての運用方法として去年は、アメリカ個別株を勉強してみました。 米国債社債、ETFも調べました。 結果、自宅資産の米ドル建て主軸は、今のところ米国債&社債になりそうです。 個人資産は米国個別株をちょっと買いまし…

簿記アレルギーのわけ

簿記に手を出すことにしました。 ふふふ、ワタシ簿記は鬼門なのです。 大昔会計事務所に3年半おりまして、小規模な会社を複数担当し、決算までひととおりやってたので、簿記は合格できるのでは。。。 浅はかな考えで2級を受験して、2度敗退 うそん、勉強はき…

経済指標と金融イベント追いの効果

最近、山崎元氏推し❓ ネットの金融記事も、本もつい見かけると読んじゃいますね。 結構な毒吐きなトコとか、ツボなんですw カモをカモる金融機関とか、相談と称して保険売りまくるFPとかに毒吐きまくりで笑えます。 私も一応FPなんですけどねぇ。。。 自分の…

行動経済学をしっかり学びたい

借りた本を返す前に、大事な事をノートにメモしていたら半日以上かかりました 私はアナログ派で、1日のタスク管理とか、1週間のメニュー記録とかノートに書くのです。 ノートが増える増える。。。 デジタル記録のためにブログも始めたけれど、やはり「ノート…

ドル建て資産のゆるい運用計画

今日も今日とて読書ウォーク。 本読みながら、わが家の酒飲みテーブルと化していたクッション型トランポリンでウォーキングですw 昨日は10555歩、おとといは13694歩頑張ったぞ。 この本は2012年発行なので、色々古い所もあるのですが、 ニクソンショックの事…

参加するプレーヤーはホント色々

土曜日にコロナワクチン接種しまして、左の脇が痛いですぅ きっと週末、自分は使い物にならないだろう予測をし、本を借りてきました。 そして面白そうだったので、お連れしたのがコチラ。 読みやすい本だったのもあり、一気読みしました。 著書のcisさんは投…

誤りの余地を作るという概念

サイコロジー・オブ・マネーを読みました。 最近、クッション状のトランポリンの上で、その場ウォーキングしながら読書する時間も取り入れています。 頭も身体も鍛えられて、一石二鳥❤️ この本、すばらしいです〜✨ 私はお豆腐メンタルなので、人生のいかなる…

日本の国家破産に備える資産防衛マニュアルを読みました

日本の財政とか、最近の政策などを見聞きするたびに残念すぎて、ホント心配になるワタシ。。。 そう考えると、財政破綻について想定しておくのは、自分的に「妄想」とは言えないと思い、読んでみました。 暗く不安を煽るカンジの本だとイヤだなぁと思って、…

米国株高配当投資を読みました

今週のお題「最近おもしろかった本」 旦那の本を図書館に返却に行った際、見つけたこの本、つい連れて帰ってきました。 もうひとつ連れ帰った本の名は「日本の国家破産に備える資産防衛マニュアル」ですw 日本の国家破産、私はなくはないよね~と思っている…

アメリカ経済の歴史を勉強してみた

今、ウォール街のランダムウォーカーを図書館で借りています。 運用手法の紹介と分析アリ、過去の暴落についてのまとめアリ、アメリカ経済の歴史アリですばらしいんです✨ いやいやいや、多分コレ購入するわ。 ただ、お豆腐メンタルだけでなく、ふつー頭の私…

人生の終わりを意識するために寿命計算機を試したケド

こないだ、DIE WITH ZEROという本を読みました。 富の最大化でなく、人生の喜びの最大化に重点をおいた本で、ついつい突っ走るワタシには楔になる本。 で、その中でね「人は終わりを意識すると、その時間を最大限に活用しようとする意欲が高まる」とありまし…

過去の暴落やバブルに学びたい

今、運用実践しつつ勉強している身なのですが、過去の暴落やバブルの歴史を学びたいなあと思いました。 似た環境、似た背景のトキ参考になるだろうと思ったからです。 暴落に関しては、主なものはこんなカンジかなぁ。 ・1987年ブラックマンデー ・1997年ア…

DIE WITH ZERO

私とお金の関係は、20代前半から発生した「老後不安」から様々な変化を遂げました。 不安すぎて現実すら恐ろしくて把握できない時期。 少しずつ不安とともに対策を取り出した時期。 運用へ舵を取り、おっかなびっくり実践や勉強にあれこれ動いた時期。 もち…

久しぶりに隣町の図書館行きました

叔母がチャーシューを作るから取りにおいでと、自宅に呼んでくれました。 ふたりでおいしいお茶をしたいから、クリムさんでケーキを買っていくことに。 約束の時間まで1時間半位余裕を持たせて、久しぶりに幸田町図書館へ。 本、好きですねぇワタシ。 のんび…

機会損失を取り戻すための実践中

父が娘に伝える自由に生きるための30の投資の教えを読みました。 200ドルの車を買うことは、その200ドルを運用すれば得られるはずの利益分をも損をしているという考えは、私にとってなかなかの衝撃を生みました。 で、機会損失=効率の悪い運用商品でもある…

お金の機会損失

今、父が娘に伝える自由に生きるための30の投資の教えという本を読んでいます。 というか一度読んだので、これから精読しようかなぁと思っているトコロ。 良書だなと思った本は、たいてい似たような内容になるのですが(大切なことを網羅しているから良書であ…

リバランスってダイジなんだぁ

投資の大原則は、バートンマルキールとチャールズエリスによる、お金を貯める〜投資をする〜管理するまでが書かれた本です。 チャールズエリス著の「敗者のゲーム」に感銘を受けたため、読んでみたくて。 バートンマルキール著の「ウォール街のランダムウォ…

超客観力キャンペーン中

DaiGo氏の超客観力を読み始めました。 客観力は人生において大変重要な能力です。 本書では、自分自身のことをよく理解している人ほど、人生の満足度や仕事の生産性が高く、人生に明確な目標を持っていきいきと暮らし、ストレスレベルも全体的に低いという傾…

キホンに立ち戻れるかな

山崎元✕大橋弘祐さんの「難しいことはわかりませんがお金の増やし方を教えてください」という本を読んでみました。 これはお金の事が全然わからないライターさんが経済評論家の山崎元さんと「対談」(❓)という形でお金の話をしている本です。 お金初心者の…

1%の努力について息子と語り合ってみた

以前図書館でひろゆき氏の1%の努力を借りたのですが、私的に大変良書で。 夏休みにもなるし、余裕あれば読む❓って息子に聞いたら意外と興味ありそうなので、買っちゃいました。 基本的に私は本を読むスピードが早いので、本はまず図書館で借りることが多いで…

米国株で始めるセミリタイア投資術

こないだ本屋に行きました。 資産運用系の棚を覗いたら、興味をそそられる本だらけ〜 うれしい悲鳴です。 こちらはそんな本のひとつで、米国株ブロガーのたぱぞうさん著です。 米国個別株はやらない(今のところ)し、セミリタイアも難しいかなぁ。 そんな私…

Marinaちゃん率が高かった運動15週

無事、運動週間15週達成できました✨ 最近気づくと、週5とか週6で運動しています。 一回ずつの時間はほぼ30分〜1時間程度で短めですけど。 1〜2時間とかやろうと思うと、どうしてもまとまった時間が必要となりやれなくなりますからね。。。 「運動するなら頑…

この壺は満杯か

ひろゆき氏の「1%の努力」を図書館で借りてきました。 今読んでいる最中なのですが、非常に腹落ちする内容が多くて。 多分購入して、息子に課題図書として読ませますw(お小遣いで釣るのです〜) その中で「この壺は満杯か」の話がありました。 ネットで有名…

のれんのこと

ちょっとずつ会計の勉強を継続中です。 図書館で会計がまなべそうな本をちょこちょこ借りてきて、ちょっとずつ読んでます。 今回は「会社四季報で学ぶ株式投資のための会計入門」(公認会計士井口秀昭氏著)です。 ブルブルマシーンに乗りながら読んだり、夜…

超習慣力

メンタリストDaiGo著です。 以前にこの方の超習慣力読みまして、大変お勉強になったのでシリーズ行ってみます。 これがまた、引き込まれる内容❕ おぉ〜と思った点 1.人は衝動に抗えない生き物と心に刻む 人間が衝動や誘惑に抗って冷静かつ合理的な判断が出…

四季報と仲良くなるぞ

なろう(小説家になろう)を読む時間を減らしたので、空いた時間で資産運用関連のお勉強も❤️ こちらは愛読書の四季報を更に知るのに役立ちそうで、借りてみました。 株を「勉強する」って結構、難しい。 そもそも体系的に学ぶのが難しいし、生きた知識を学べ…

筋トレが最強のソリューションである

図書館で見つけた自信満々のタイトル。 マッチョなおっさんが金ピカタイトル背負ってる胡散臭さ。 筋トレ運動週間強化中の私にマストな本ではないでしょうか❓❕ というわけで借りてきたこの本。 控えめに言って最&高❤️ あほテンションで筋トレ礼賛したくなり…

会計のお勉強を始めよう

かぶ1000さんの本を読んで、専業投資家になりたいと思った私。 企業業績などがしっかり把握できるように、会計を勉強しよう❕と決意しました。 とはいえ、会計って具体的にはナニ❓ どう学ぶのかしら❓ とりあえず、決めたその日に図書館へゴー。 図書館へ行け…