こないだ、DIE WITH ZEROという本を読みました。
富の最大化でなく、人生の喜びの最大化に重点をおいた本で、ついつい突っ走るワタシには楔になる本。
で、その中でね「人は終わりを意識すると、その時間を最大限に活用しようとする意欲が高まる」とありまして。
終わりを意識するために、寿命計算機なるものがあると知り、試したのですが。。。
こんなんでました💦
うわぁ、長生きリスクヤバいぃ。
実は最初、別の寿命計算機を使ったら残り21年で、多少安心したのですよね。
70前に人生終わるなら、もう少しイージーモードでいっかぁと。
しかしこちらやったら、あと61年生きられるらしいですよ。
・・・どっちがホントですかね❓
極端すぎて計画しようがないわい❕
足して2で割ると、結局平均余命位になるので、しかたなく平均余命前提で生きるコトにしましたよ。。。
ちなみにダンナは同い年なのに、余命6年でした。
早っ💦
しかし悔い改めて健康意識しようとは、全くしておりませんw
寿命計算機、笑える程ダンナには印象を残さなかったな。
巷の運用本では、総資産の4%運用で、生活費はなるべく低く暮らす、貯蓄率の高さがFIREに大切的な事が書かれていたりします。
正解なのだけど、それだけに引っ張られ過ぎず「人生を味わい、楽しむ」視点も合わせ持ちたいなと思います。
自分のベストバランスは、自分を知り、自分で見つけていかないとなぁ。