経バナCafe

経バナ(経済バナシ)と読書とハッピーを♪

難病お困りごと(家族へのダメージ)

ある日緊急入院を告げられ、いきなりわが家に戻れなくなりましたソフィアです。

みなさまご機嫌よう。

写真は、ステロイド治療が始まる前日に「最後の悪いこと」で食べたコンビニスイーツ😁

ステロイド治療中は血糖値が上がるので、甘いもの✕です。。。)

 

まず思ったのは「え、いま❓超忙しい息子&ダンナを放置して❓」ということ。

息子は受験生+部活の全国大会猛スパートで、定期テスト&模試<部活❕なスケジュール中でした。

土日の模試は平日帰宅後、深夜2時過ぎまでやって提出とか、定期テスト中もMAX部活とか。

さらにダンナも激務で夜中まで仕事な中、私も体調悪いながらできるフォローを続けていたのだけど。。。

え、私使えない❓離脱😱❓

とはいえ、自身が知る現在の血液データだけでも「こんなヤバい感じでも入院にならないんだなぁ」とは薄々感じていたので、流されるまま入院。

念の為ダンナが在宅勤務で待機してくれていて、荷物などの対応を頼めてよかったです😅

 

息子にはメンタル的な大ダメージも与えました😭

緊急入院の5日前位に自宅で倒れ、息子に発見される事態となりまして。。。

自分も苦しくて死ぬかと思ったけど、息子もそう思ったらしく翌朝「まだ僕が独り立ちするまでは生きて❓」と言われたうえ、「とにかく休んで」と過保護になられていたんですよね。

挙句の果てにしばらくしたらハハが帰って来ない的な😅

やっぱりLINEで「とりあえず生きて」と言われてしまいました。

(放置しなければ基本、お星さま案件にはならないので大丈夫っす。。。)

 

家族のメンタル&生活へのダメージ。

自分が「役に立たない存在」である現実。

この辺りは最初からしんどかったです。

 

ただありがたい事に今回の入院で、ダンナサポートが手厚い✨

勤務をほぼ在宅に変更し、週3回面会に来てくれてます。

普段は在宅勤務していてもマイペースに仕事のみ。

今は夕食作って息子と食べ、朝息子用の弁当まで自作😳✨

めちゃくちゃびっくり〜。

ハハが機能しない間に男子のつながりが強化されたり(もともと関係は悪くないけど)、生活力がアップするという面も出てきました。

感謝しつつ、帰還できるまでこちらでできることをしていこうと思います。

緊急入院から帰還できてません〜

前回からはや1ヶ月ほど経過❓

どんだけサボるんかい自分と思うんですが、実は現在入院中です。

あれから咳がひどすぎてぎっくり背中をやったり、さらには肋骨をやったり、かかりつけと検査センターでできる検査をやったりした後、大病院受診の運びとなりました。

好酸球性多発血管炎性肉芽腫症(以下はEGPAと略します)疑いで、心筋に炎症があれば最悪緊急入院と言われて受診。

7本採血抜かれ、あちこち検査にまわされ、幸い心筋に炎症はなかったけど、結局全身状態が悪すぎて緊急入院だと💦

心筋、カンケーないやんけ。

 

EGPAの場合は全身に炎症が及ぶため、確定のため膨大な検査が必要です。

私が疑われたのは、

・数ヶ月前から皮膚紫斑、蕁麻疹様のできもの、虫垂炎等の症状が出ていた。

・入院時点で副鼻腔炎、肺炎、気管支炎、中耳炎、喘息症状があった。

原因は不明ながら全身に炎症が出ていたからと思われます。

治療してしまうと痕跡が消えるため、治療せず検査・診察の日々をまず2週間こなしました。

その間肺炎がかなり進行していて、後半につれて先生が治療を急ごうとされ、診察&検査がどんどんハードに😅

診察は院内の診療科をほぼ総ナメな勢いだったし、検査も毎日鬼盛りで、あれは入院じゃないと無理でしたね。。。

採血は最高で11本(朝いっぺんに❕)で、担当の看護師さんがドン引きしてました。

 

だんだん全身症状が悪くなっていたから自分で気づかなかったけど、入院初期はほんの僅か歩いても息があがってたし、病室から診療科まで歩けず車椅子移動だったり相当ヤバかったです😱

検査も神経の検査、耳や鼻、胃、肺、腸の組織をとる検査、CTやレントゲンは毎日。。。

一生分の検査をした気分ですぅ。

 

6月末からEGPAと好酸球性肺炎いずれかという観点で、治療が始まってます。

まだしばらく帰れませんので、とりあえず近況報告という感じで、あとは記録として残せるか試してみようかなぁ。

さらにヤバいっぽいです

昨日は午前中、虫垂炎の手術予約をキャンセルしてきました。

先週かかりつけで受けた血液検査の値が酷くて手術できる状況じゃないのと、鼻の手術を優先した方がよさそうで。

夕方は喘息のかかりつけに通院。

体感としては先週より多少マシになったかな〜と思ったら、まさかの検査値悪化😱

まれに見る数値の悪さに、看護師さんがのけぞってました。

先週の検査結果と合わせて別の病気(好酸球増加症候群)の疑いがあり、また大きい病院を受診になりそうです🥹

確定させるのに、時間がかかるみたいだし、確定してからも治療もお金がかかりそうで、え❓私が❓という感じ。

この3週間位、すごい頻度で通院してますが、通院ごとにメンタル食らいます。。。

でもかかりつけの先生には、喘息も難病(まだ確定じゃない)も見つけてもらえてありがたいことですね。

看護師さんもいい方が多く、説明をていねいにしてくれるので頼りになるし☺️

 

実は自分では状況がわかっていなくて、たいしたことない❓とか大げさじゃない❓とか思っていましたが、看護師さんに聞いたらすごくたいしたことでした💦

白血球の数字は27000位で、白血病か❕みたいな勢いでやばく、基本安静。

寝られる時は寝ておけと。

ちょっと動くだけで疲れたり、だるかったりするのは、私がサボり魔なせいではないようです。

肺に広がってないだけで、気管支の状況も相当ひどいそう。

マジですかぁ🥹

仕事に関しては、1日8時間の仕事を毎日は無理だけど、週数回数時間程度なら許容範囲だそうな。

移る病気じゃないのは幸いなんだけど、咳がなにしろ出るので人目によくないんだよなぁ。

 

株ブログじゃなくて、健康(病気)ブログに宗旨替えになっちゃいそう💦

記録として病気の事も書いておきたいけど、次は株の事にしたい〜。

コングロマリットディスカウント

昨日は株友さん達と株主総会&お楽しみプチ旅行の予定でしたが、不調が全く改善せずでお留守番の子になりました🥹

行きたかったよぅ。。。

喘息の薬もいつもの倍量以上を使い込んでいて、かかりつけへ。

診察は喘息ではないとの事でしたが、その後の検査で白血球&肺の検査の異常値。

喘息も悪化していて、もはや虫垂炎の手術どころの話ではない、というのはクリアになりました。

あっちもこっちもな状態こそストレスなので、とりあえず少しずつ状況を精査していけているのは良いことと思う事にします☺️

 

今日は「コングロマリットディスカウント」について思った事を。

コングロマリットって、何かかっこいい響きで昔から大好きなwww言葉です😁

ある凄腕さんの銘柄分析の際、別の方からコングロマリットディスカウントについての言及がありました。

その時には、何のことかわからないけどやっぱりかっこいいなあと思ったのを覚えています。

 

そしてこないだ読んだ本に、少しこの話が出ていました。

リソースの選択と集中というお話。

投資家は戦略に合致する事業に経営資源を集中させ、合致しない事業は手放すべきという風に考えている。

1企業の中で事業が分散される=経営資源 が分散され、結果として企業の収益性が悪化するからです。

優れた投資家は、優れた部分に特化した企業を分散保有すれば済む。

だけど経営者は、事業を一つに絞るなどリスクが高すぎて簡単にはできない。

つまり投資家が望む事業領域と経営者の望むそれには、隔たりがあるというお話でした。

 

私などでは企業の中で事業分散ができていると、リスクヘッジができていると安心してしまっていたので、この考えは目から鱗でした。

ただ自分に当てはめるとすごくわかる気がするんです。

特に私などは凡庸なため、自分のリソースを得意なところに集中していかないと何も得ることができない。

あーそっか、コングロマリットディスカウントってそういうことなんだなと腑に落ちました。

 

ただ実際1企業1事業みたいなところはさすがに極端なので、この辺りは凄腕さんにどう考えているのか意見を聞いてみたいところだなと思いました☺️

持病に被弾中(愚痴です〜)

四半期決算はほぼ被弾なしでしたが、持病&弱いトコロに次々被弾中のソフィアです🥹

すみません、めちゃくちゃ愚痴になります〜💦

5月中旬から咳が出てきて喘息ビミョー→お腹壊す→副鼻腔炎の悪化で頭痛や倦怠感&酒さも悪化。

喘息はさらに悪化で、吸入を倍以上増やしているけど咳が収まらない状況。

おまけに仕事が結構入っていて、プラス株友さんと遠足2本(静岡・大阪)と結構な繁忙期。

さらに息子が部活の作品締め切り&模試&体調不良でえらいことになっていて、送迎などのサポートも追加となっています。

 

副鼻腔炎は抗生剤が効かず、手術という話が再浮上。

虫垂炎の手術もあるんですけど。。。

体調は2週間以上改善しないし、どうにもキツくて株友さんの遠足も、お誕生日ランチもキャンセルしました😭

1個1個は「ラスボス」とかじゃないんですけどね❓

束でかかられると、ヤバいです。

メンタルもべっこべこで、治すぞ〜という気力も一時期なかったですね。

 

困ったなぁ。

副鼻腔炎は、先生にお願いしてさらに強い抗生剤を処方してもらったけど、次はないよ(手術になる)と言われてるし。

でも既に効いてる感ないよなぁ。

息子の受験年だし、手術2つとか勘弁してほしいトコなんだけどなぁ。

でも薬が効かない=今の体調不良をずっと引っ張るとかムリなので、覚悟を決める事になりそうです。

 

そんなんですが、息子の大学選定で静岡の大学展行って来ました。

親ばかですみません。

息子は現在最後の大会準備で、週末の模試を受けずに土日部活、平日学校&部活終わりに模試を受けて出す(寝るのが深夜1時とか2時)みたいな感じで。

さらに時間なくて朝練で7時に家を出ていくので、とてもじゃないけど受験どころじゃない勢いです。。。

ブラック企業の勢いで体調心配だし、準備も出遅れてる心配はあるけど、最後の全国狙ってるし応援したいと思ってます。

静岡は富士山見えました❕

東京の大学もかなり来ていて盛況でした☺️

株友さんランチ&お茶会

ちょっと前に大阪の株友さんが株イベントに遊びにいらしていて、前日のランチにお誘いいただきました💕

私以外すごい方ばかりで、株友さんとお呼びしていいのかナゾですが😅

ランチは南翔饅頭店で、私は初来店。

クリレスの優待、期限近くてmacaroni辺りへ行ってみようと考えていたのですが、株友さん交流で使えるなんてハッピー☺️

いただいたのは南翔点心セット(三種小籠包)  2,390(税込2,629)円。

2000円クリレス優待使用です。

点心ならニンニクや油の心配しなくていいなというのと、デザート杏仁豆腐ついているので💕

量がかなりありますが、おいしかった🎶

 

その後お誘いいただき、オルクドールでお茶。

夕方位まで株バナで盛り上がりました。

今回の暴落ももちろんみなさん慌てることなく買い向かい、アレをあの値段で買ったわ🎶バナシの平均購入単価が秀逸すぎて笑うしかない。

暴落を何度もクリアして来た猛者ばかりなので、ホント勉強になります。

おひとりは、今回の暴落初動で適切なポジションに戻し遅れ、買い向かいが全力でできなかったという反省を述べておられました。

う〜ん、どのレベルになってもきちんと冷静に振り返りができるというのもやはりすごいと思います。

 

私の今回暴落対応、初動のポジション調整は及第点。

異変を感じた辺りから指数とPFの下落率を監視し、PFも崩れた辺りで理想のキャッシュ率へ調整できました。

(私のPFは比較的β値が低く、前回の暴落初動も指数の後にPFが崩れ、そこから大きな下落となりました。

そのため、自身のPFが崩れたら暴落初動の対応するつもりで監視していました。)

買い遅れはありましたが、アレが底ではなかった場合を考えると現状でオッケーとします。

結局、現在だいぶ改善してしまったけど、いのちだいじに行きたいので😅

 

今はネット証券の信頼を揺るがす事態発生中で、そちらのリスクがヤバいです。

原因がわからない以上、証券口座だけなの❓みたいな疑問もあり、恐ろしい。。。

余裕資金ってなんだ

虫垂炎はなんとか良くなったっぽいのですが、引き続きビミョーに体調不良でだらだらしてました。

なんか歩くとふわふわするんですよね😥

一時的に悪化するとバランス崩すので、外出は最低限にしてます。

今日は通院して手術の日程決めてきました。

いろいろ説明聞くと、怖くなるんですけど〜💦

そこで先生、まだキャンセルもできますとか誘惑やめてください。。。

 

個別銘柄の分析をする気分ではないので、連休は自宅資産のPFバランスを再検討していました。

イメージとしては65歳辺りで保つバランスという感じ。

今のバランスではないです。

 

キャッシュ(&日本債) 30%

外国株 20%

国債 10%

REIT&コモディティ 5%

日本株 35%

 

う〜ん、そんなに変わってない🤔

日本株はもうちょい入れたい位なんですけどねぇ。

REITは組み入れたいのですが、買ってもなんかイマイチ持ちきれなくて。。。

あまりにもしっくり来なければ、まぁ諦めるしかないかな。

めんどくさがりの私は、キャッシュはあくまでキャッシュで、定期とかほとんどしてません💦

たいした利息じゃないのに資金拘束され、満期手続き等に掛ける時間のムダかな〜と思っていましたが。。。

金利、まぁまぁ上がって来ているので、キャッシュの一部を国債でも買っておくかなと方針転換中。

 

ところで、改めて思ったこと。

資産運用は「余裕資金」で、と言われるのですが、余裕資金ってナニ🤔❓

うーん一般家庭に、余ってる資金なんてないと思うんだけどなぁ。

節約を重ね、資金をそれなりに貯めてきたわが家ですが、それでも「余裕」あるとは思っておりません。

だからこそ運用を始めた訳だし。

よく運用でやらかした方に「余裕資金でやるべき」なんて死体蹴りなコメントがされたりするんだけど。

あらためて「余裕資金ってなんですかね」という疑問にぶち当たりました。

 

調べてみたら、余裕資金とは生活費や非常時のための準備金を除いた当面使う予定のないお金のことらしいです。

一般的な目安としては3〜6ヶ月分の生活費を緊急資金として貯蓄しておく感じみたい。

性格的に、結構リスキーに感じます。

大暴落や大きな有事に巻き込まれたら、数カ月耐えるとかで済まないよねぇ。。。

余裕資金は、私がふわふわ想定していたものよりはるかに余裕なものではなかったです😅

 

人によって考えは異なりますが、私はとりあえず「強制決済しなくて済みそうな運用」を心掛けています。

息子の教育費(あとは大学関係だけになってきたけど)はあと1〜5年で使って行くのでキャッシュのまま。

暴落に巻き込まれた際、売るのは明らかに不利なのに売らないと生活がまわらないみたいな状況にしない。

キャッシュ残の調整もそうですが、配当等が入る商品にしておく等、商品構成でも調整する感じです。

既にわが家はアラフィフ夫婦。

資産形成よりは資産保持寄りで問題ないと思うので。

私の株友さん方は、私より年上の方でも結構攻めてらっしゃいます。

この辺のバランスは人それぞれ。

株友さん方は運用歴ベテランの歴戦の勇士ですから、リスクテイクが上手ですし。

そういう方とは比較せず、学んだものを今の資産、リスク耐性、年齢、運用経験値等で割り引いていけば良いと考えています。

 

余裕資金ってナンダ❓といういまさらな疑問から、つらつら書いてしまいました💦