経バナCafe

経バナ(経済バナシ)と読書とハッピーを♪

セミナーに参加してみました

朝ごはん、すっかり制服化してだいぶ楽になりました。

パン系(週末はバウムになったりする)、スープ、あれば野菜や副菜。

3食何にしようって悩むの、歳取る毎に億劫になるんだよなぁ。。。

 

昨日は楽天証券の資産づくりカレッジに参加しました。

今はオンラインセミナーが豊富でありがたいですね。

もともと続きもののこのセミナー、ポートフォリオについて学べる回に出たのがきっかけで続けてます。

どちらかというと初心者さん向けですが、私なんぞは基本すっ飛ばして運用やってる部分もあるので、学びもありますね~。

ひたすらその場ウォーキングするので、万一ビミョーでも運動のバッグミュージックと思えば問題ないです😁

 

昨日の内容はファンド選び演習。

アクティブファンド・インデックスファンドの会社がそれぞれ個別商品を使って説明、最後に全体説明的な流れでした。

目論見書の内容でしょうかね、運用方針とかパフォーマンスとか説明されていておもしろかったです。

営業❓等とコメントがざわついてましたが。。。

商品は個別商品の見方を知るための例と考えればいいと思うのですけどね。

アクティブは私は買いませんが、気に入った運用方針の商品があれば選定銘柄を学ぶのもありだし。

インデックスはeMAXIS Slim先進国債券のオススメもあって、悪くない選択よね。

サテライトで入れる分なら次の15年、大勝できなくても負けないと思うので。

 

コメントを見ていると、初心者さんに近い方中心の参加かなと感じました。

一般の方の反応を完全に忘れてしまっているので💦コメント内容は勉強になります。

3回目の参加ですが、今回はコメント欄でなんでも否定して威張る方がいて、ちょっと気分が悪かったです。

でもまぁきちんと儲けている方って、結局感情のブレ幅を抑える事のできる方なので。。。

うん。そういうことだな~と冷静になってスルーできました。

私の場合投信はほぼ放置で、次の10年の市況を考える程度。

老後目的なのと、どうも性格的に投信に気合いが入らなくて💦

なのでセミナーで知的刺激をいただき「はっ❕勉強しよ」と自分に思わせる、いい機会になりました。

息子夕食を作るの巻

息子さん作の夕食。

現在春休み期間につき、お手伝い(有償)キャンペーン中です。

皿洗い、洗濯畳み、ゴミ出し、ごはん作りをするとお小遣い基本額に設定金額がプラスされます。

内容と金額はは本人に企画&交渉してもらいました。

ごはん作りは今回初夕食ですね〜、おいしかった❤️

 

昔はダンナや息子に家事をさせるの、なんか申し訳ない感があったのですが、将来結婚してふんぞり返られてもマズイのでw

昭和じゃないし、そもそも私だけが家事をやるのはおかしいですね。

一通り家事ができれば、大学が遠方でも大丈夫だし、本人のためになるので、特にごはん系は頑張ってほしいです。

高校入学しても、週イチ位でお弁当作りを提案してます。

進学校なので勉強も大事だけど、イマドキは生活力も必要だと思うのです😁

努力する者しか成功しない

最近ラミーが安売りしていて、大量買いします。

冬も終わりだからなぁ。

ラミーが冬限定なのは、暑い季節だと中のお酒の揮発などで品質が保てないかららしい。

暖かくなる前に、食べきるぞ❕

 

昨日はFOMC終わりでどうなるかな~と思ったけど、意外と下落はそこそこだった印象です。

住友商事の信用売取引をしてみました。

550円の利益で撤退。

テスタさんが、利益を引き伸ばして損失をすぐ切るのがコツ、的なお話をされていましたが、今のトコロ利益を引き伸ばす余裕はございません😅

上昇しそうで急いで手仕舞いし、その後すぐ上昇を始めてしまったので、タイミングは良かったのですが。。。

ひとつ取引して、はぁ〜ってなるカンジでバタバタ感が否めない💦

落ち着いて指標を見て判断できるまで、少額でトライと机上のお勉強をしたいです。

 

テスタさんのYou Tubeは毎日に近いくらい見ます。

ひたすらその場ウォーキングするので、健康のためにもなり一石二鳥❤️

同じ回を見ていることもあるけど大丈夫。

何回でも見て、少しずつ試せるものを実務に落とし込むのが大事だと思うので。

ちょっとずつ腹落ちさせていきたい。

 

昨日よし❕と思ったこと。

・とにかく練習。努力しても方向が違ったり実らないことはあるけど、努力しないと少なくとも成功しない。

・少額で練習。

これ、ナニゴトもそうですよね~。

心に刻みつつ、励もうかなと思います。

FOMCとWBC

今日から新しいロルバーンを使います✨

こちらはライトグレーの地+シルバーの文字のバランスに惹かれて購入したもの。

だいたい3ヶ月位のお付き合いですが、楽しくお付き合いしたいです。

 

FOMCは0.25%ポイントの利下げを決定しました。

SBI証券のニュースでチェックしたら「大半の予想通り」という書き方だったけど。

大半の予想通りなら、ダウ平均株価−530.49とかなくないです❓

金融セクターの混乱あれど、インフレ対策はそれはそれとして頑張るわ~っていうのに反応したんでしょうけど😅

 

昨日は息子の高校合格者説明会(物品購入アリ)でした。

久しぶりに見る母校でしたが、懐かしい〜、じ〜んというより「あぁこんなだったな~」というカンジ❓

校舎内に入りましたが、図書館や職員室を見て、昔テスト期間に職員室へ先生に聞きに行ったり、図書館の前に大学の合格者が張り出されたり、ここ曲がると部室だったなぁと思ったり。

思い出が、するりと昔の記憶に風景を書き換えてくる感覚。

これを懐かしいと呼ぶのかしら。

高校はすごく勉強したけど、楽しい記憶がたくさん。

息子も楽しめるといいなぁと思います。

 

物品購入中、いきなり沸き起こる拍手。

何のサプライズ❓❕と思ったら、WBC で日本が優勝したらしい。

高校の先生がさらにアナウンスし、さらに大きな拍手に体育館が包まれました。

おー、ワタシ見事にスルーしていたのでびっくり。

そういやテスタさんはじめ、Twitterの運用界隈もめちゃ盛り上がっていらっしゃったからなぁ。

何かに熱くなれるってステキですよね。

私はYou Tubeだったかな、日本の WBC優勝の経済効果というのを知り、さらにびっくり。

おー経済効果、あるんだ。

自分の知らない世界を、またひとつ経験できました。

明日はFOMC

最近個別株取引において、手法を広げたいとバタバタしています。

この間、練習で日本製鉄を信用売り(楽天証券の1日モノです)してみようと思ったら在庫❓がありませんでした。

おー、みんな下がると思ってるから、こういう事になるのね、多分❓

それでJTの売りを試したら、最悪現渡で逃げられる状況にして始めたのに、わたわたするだけで終わったため、500円の損失で撤退です💦

せめて冷静に動けないと「取引」以前の問題ですよね。

まずは板や1分足を冷静に見られるように練習したいです。

スキャルピングとかは恐らく向いてないのはわかっている。

だけど取引経験を積むことで、違った目線から市場を見られるはずだから、ムダじゃないと思うんですよね。

 

市場はめちゃくちゃ不安定ですが、明日のFOMCどうなるのかなぁ💦

現在はまだ「大暴落」というレベルではないけど、FOMCで強硬なカンジのままだとさすがにちょっとヤバいのではと。。。

やらかされると、市場下落&円高が予想されるので、ダブルパンチよね。

 

テスタさんは1万円下落して完成するくらいのポジションを考えていると、You Tubeだったかなぁ、見たのだけど。。。

自分も考えてみましたが、イマイチ考えつきません😭

どれくらい暴落で食らうかは想定しておきたい。→3〜5割になるかな❓

それでも市場にとどまるメリット、インカムも押さえながら余力を考えておきたい。

う〜ん、今の私ではその程度なので、下落相場でいきなりリスクヘッジの信用売りとかは厳しいです。

幸い余力はあるので、今のところは保有銘柄で配当もらいつつ、適度なラインで買い増しというのが現実的な選択となりそうです。

カラオケ気絶法、かな

じゃんじゃん株価値下がり中、結構食らってるソフィアです。

こりゃ回復するにしても、しばらく掛かるね。

私レベルが今動きまくってもイイコトないので、息子さんとカラオケ行って来ました😁

松井証券You Tubeで、相場が悪い時に佐田さんが気絶投資法を実施してしかられてましたけどw

ワタシ、カラオケ法でw

 

土日で保有銘柄を再チェック。

さすがに全く冷静というわけにもいかなかったので、今後の方針含めてね😅

銘柄内容+運用額から、半値になっても保有継続と判断したので、静観します。

かなり食らいましたが、う〜ん、タイミングによってひどい時はもっとやられるのでまだ「暴落」という勢いではないのだよね。

 

息子は見事にボカロ&アニソンで、世代差を感じますね~。

付いていくつもりはないですが、違う世代の流行りや楽しみを知っておくのは、運用面でも広がりが出るので興味深いです。

なんでも「運用」に結びつけるのもどうかと思うのだけど、理由がどうであれ異文化・異世代等を否定せず面白がれるほうがかっこいい中年、老人になれると思う〜。

 

息子の受験(健康)対策で、カラオケは行けてなかったので、老化進む我が身では喉の調子が夏位まで戻ってしまった体感があります。

声が安定しない。。。

これから喉トレ再開で、頑張ろうと思います😁

メンタルコントロールと心のクセ

金曜日、四季報発売日なのに午前シゴトいれちゃったソフィアです。

でもってその後バタバタ頑張りすぎて、昔から大好きだった「赤い霊柩車」ファイナル見逃したよぅ💦

 

ただですね~、不幸中の幸いといいますか、今めちゃくちゃ市況が悪いじゃないですか~。

四季報急いで読まなくても、焦って買う場面じゃないんだよねw

とりあえず週末でざっと流し読みしましたが。

ここからゆっくり読み込める❓とか、スーパーポジティブで行く事といたします。

 

すごく不安定な相場なので、テスタさんの教えを生かしつつリスクヘッジなんかも考えたいのですが。。。

荒れた相場を練習の場にするのは、ちょっとヤバいです。

勉強とか、小さい実践練習とかは行いつつ、今のポジションに対しての反省や評価等をしていきます。

 

毎度メジャーSQ辺り、割とワタシやられてるのですよね💦

配当が欲しくてそこまでに買っていて、がくんと下がられて身動き取れない。。。

さらに配当落ちで下落し、しばらく動けないし、メンタルにも悪いし。。。

今回はそこに焦点を当てまして、1月・2月で出せそうな利益は出し、いらない銘柄は捨て、割とキャッシュに余裕をもたせつつ3月配当を一定額確保できるように調整を進めて来ました。

んん❓計算したら去年上半期分の利益を3月で達成している。。。

 

ただね~、メジャーSQまでアゲアゲすぎて、やっぱりガードが緩みました💦

特に私名義の自宅資産は、運用額が増えた為に「良さそうな銘柄」を焦って増やした感があります。

選定銘柄は長期保有銘柄中心で問題ないのですが、タイミングは要反省かなぁ。

メンタル的には最近、かなり冷静に対処できていました。

元々不安が強い性格ですが、現在の下落場面でも割とそちらのコントロールはできています。

むしろ「不安」より「買い焦り」を排除するのが思っているより難しいです。

多分私の傾向だと思うので、コントロールするために「やらないこと」ルールを考えないとなぁと思います。

半年分利益は出せたし、まずは焦らず静観かなぁ。

心を揺らす事態が起きて、気づける事もあるので、今回の下落も勉強ということで乗り切れればと思います😁