経バナCafe

経バナ(経済バナシ)と読書とハッピーを♪

大阪遠征の注意点(備忘録)

大阪に遠征してきました。 

電車やホテルなどで次から気をつけたいことを、備忘録として残そうと思います。

 

今回は土曜日の夜からオフ会参加の予定が、別会の主催者さんが勉強会を入れてくださいました💕

6月に参加した時は迷いまくって大変だったので色々と準備していたつもりなんですけど。。。

勉強会→ホテルチェックイン&お風呂は、株友さんが一緒に行ってくれて迷わず。

2日目は別の株友さんが1日遊んでくださった(しかもランチや帰りの移動、お土産まで全部調べて連れて行ってくれた)ので迷うわけがなく。

ナニこの「おんぶに抱っこ」仕様😅

ほぼ他力本願でものすごく快適&楽しく過ごさせていただきました。

ありがとうございます✨

 

ここから注意点行こうかと思います。

近鉄火の鳥(プレミアムシート)

・名古屋は30分前着でちょうどいい。

・JR〜近鉄の連絡通路を入る時、優待切符→TOICAの順番。

・読書やX等見てしまうと気持ち悪くなってしまう。

→前回&今回の行き帰りとも、火の鳥プレミアムシートを使ったケド、次回以降はアーバンライナー火の鳥の一般車両を試してみる。

服はゴムのタイトスカートだったけど、お腹まわりゆるっゆるな服にしてみるとか。。。

・行き先などによって降りる駅は必ずしも 難波じゃなくてオッケー。

 

ホテル(東横インあべの天王寺

・コンセントが1個しかないため、加湿器を使うとスマホの充電ができない。

二又に分ける道具を持って行くと良い。

・お風呂と洗面の水は兼用のため、お風呂を入れていると顔が洗えないのが苦痛。

お風呂の水がたまりにくい。

レバーを左右に調整するタイプで、湯温の調整がしにくかった。

・フロント階にロッカーあり。

チェックイン前とチェックアウト後も、早い者勝ちで使える。

ただし、宿泊中は使えない。

・空気清浄機なし、加湿器は安っぽい最低限な感じのもの。

しかも自分でタンクの接続面辺り、カルキのこびりつきが。。。ちょっと使うのを躊躇した。

・価格的には11000円位で、今の大阪宿泊だと安いと思う。

色々あげたがスタッフさんの対応はよく、 総じて悪くないかなという感じ。

 

勉強会、オフ会

・主催者さん、受付の方に挨拶の品を持ってけばよかった。

・勉強会はおやつ差し入れ考慮。

・時間がなく(というか参加者が多かった)事前に挨拶したい人、 お話を聞きたい人や内容をまとめておき、優先度をつけておいたのは良かった。

想定通り、全ての方(リスト化した)にご挨拶すらできなかったので。。。

この状況なので新規の方はほぼ、ご挨拶していない状況。

 

ざっと株の話以外はこんな感じかなー。

株バナとか他のことは、別であげようと思います。

リキッドトレンド

週末に大阪遠征していました。

株友さんからお土産いただいたうえ、勉強会→飲み会会場までご一緒してくださるというご親切💕

カヌレおいしくいただきました。

 

年末年始で1つ投資信託を調べたので、備忘録です。

正式名称SBI‐Man リキッド・トレンド・ファンド(愛称リキッド・トレンド)についてです。

 

・追加型投信/内外/資産複合/特殊型(絶対収益追求型)

・トレンドフォロー戦略

・上げ下げ相場どちらでも収益追求が可能

→コンピューター運用をデリバティブを使い、世界の債券・金利・通貨・株式・商品に分散

・上昇トレンドで「買い持ちポジション」 下落トレンドで「売り持ちポジション」 構築

・伝統資産との低い相関

・市場の大幅下落局面で特に収益獲得の可能性

・購入手数料 3.3%上限

信託報酬年0.418% (実質 0.998%)

 

こちらは、Xで才能の塊な若い投資家さんがあげていた商品。

気になった1番の理由は、伝統資産との低い相関性にあります。

逆相関を意識する上で私が取り入れて来たのは、まず債券。

ですが債券と株の逆相関については、かなり疑問値で、2〜3年前から金を取り入れました。

ですがですが、正直金もどうなのかなぁと最近悩んでいたところだったんです。

 

もちろんインフレリスク対策や有事の備えという点で、金(投資信託)はまだ保有を増すつもり。

ただ現状で周知の運用商品では、それなりに投信などで買い付けられてしまうため 逆相関として薄いのではないか。

はい、手詰まりぃ〜と頭を抱えておりました。

そんな中こちらを知ったので、年末年始に軽く調べてみた次第です。

 

どういう商品なのかは調べましたが、正直運用してみないと分からないだろうなあ ということで少額で積立を開始しています。

決算ごとに進捗を確認し、あとは暴落が来た時に「お手並み拝見」となるのでしょうね。

四季報2巡目は5000番台

こないだ、市内にできたタルト屋さんでタルトを買ってきました。

上品な甘さでフルーツの甘みが引き立って とても美味しかったです☺️

店内で食事などをすることもできるので 今度はランチしてみたいな。

 

四季報の2巡目は、5000番台。

先が長いね。。。

1月27日に私が尊敬するヘムさんの投資本が出版されます。

それまでに2巡目を完了しておく予定だったんですが。

どうも怪しくなってきたな😅

 

四季報をここまで読み進め、なんとなく思ったことを備忘で書いておこうと思います。

半導体系は在庫調整で凹んでいた&26年3月期は復調してくるような記載が多く目にについた。

→そろそろどこかで底を打つのかなという印象。

 

・人材派遣、人材紹介業がイマイチな感じがした。

人の採用が難しかったり、人件費の増大が重しとなっているのかな。

 

SIer、ソフトウェア業は概ね堅調な感じがした。

人の採用ができなくて利益を取り損ねているようなところもある。

もう少し淘汰&統合され、すっきりすると競争力もつきそうなのになぁ。

 

・通販業とか顧客のデータをたくさん持っているところは、「顧客データ」に価値がありそう。

例えばTOBなどを考える時、買う側とうまく連携取れそうな所ならアリ❓

 

・セキュリティ関係は、自分が漠然と想定しているより大きな問題となっているように見えた。

ここから乗れるテーマか悩みどころだが、 今後の情報化社会の広がりを感じるときちんと考えた方が良いかも。

 

四季報を読みながらなんとなく考えている、超個人的な感想です😅

私は浅瀬投資なため、全体の流れ、個別銘柄の状況、データなどからなんとなくの強弱をつけ、複数の観点で「弱くなさそう」な所を監視するようにしています。

まぁ優待に釣られるので、その限りでもないのだけど。。。

ここから四季報後半戦、まただらだら読んでいこうと思います😁

気づいたこと、感じたこと、違和感など、本当はどこかに記録しながら読むといいんだけど。

記録方法はちょっと考えよう。。。

株友さんへの感謝

ゲットした近鉄優待使って、今度大阪行ってきます。

結構なマイナスくらってますけど。。。

大尊敬する投資家さんのオフ会など定期的に行こうと思っているので、長期保有ですねー。

去年参加したセミナーの2次会で、別の勉強会主催されている方にお誘いをいただきました。

普段はオンラインですが、現地開催の勉強会が年数回あるので、参加したい☺️

 

私は結構苛烈な性格だと認識しており、人付き合いはそう得意でない方ですが。。。

株クラさんの集まりで、かつてない楽しさに気づきました。

これまでの人間関係は自身が異分子というか、ものすごい違和感を感じながら生きていたのです。

ダンナ氏に「株やってるソフィアは生き生きしてる」と言われますが、株友さん達といると割と疲れないんだよねぇ。

好きなことが一緒って、こんなに分かりあえるのかなーとしみじみしてます。

私の場合相当なオタク気質で、気になる事を好きなように掘り下げてしまうので、ふつーの方には引かれますしね。。。

株クラさんって深淵を極めてらっしゃるので、私なんて全然浅瀬でそれも気が楽なのかもです。

 

そして最近やっと自信持って言えるようになった「株友さん」は、みなさん良い方&面倒見が良く☺️

友人付き合いで初めて位、面倒見てもらう側にいるかもしれません。

もちろん、甘えっぱなしにならないようにできる事はしていますが、おかげで人間不信が結構解消されている気がします。

弱い所、ダメな所を開示しても、攻撃したり否定することなくお付き合いいただけるのです。

ダンナ氏や息子と生活する事でも、人に対しての信頼感は増していますが、私の親はそうではなかったので💦

 

今の家族と株友さんのおかげで、随分自身の制限がはずれ、自由な思考が持てるようになったと思います。

感謝してお返しするとともに、誰かにそれができるようにしたいです。

好きなことが学べること

今週のお題「大人だから」

今週のお題チャレンジです。

大人だからできることというテーマで考えたのですが、私にとっては好きな勉強ができるということかなぁ。

学生のうちは決められた勉強、受験勉強など、嫌なこともしなければいけなかったけれど、今は好きなことを好きなようにやれますからね。

よく息子に「いいでしょー、大人は好きな勉強ができるんだぜ」と自慢しています。

 

お勉強と言うと嫌がられてしまいそうですが、人生において「自分の知らなかったことを知る」というのは大抵どんなことでも勉強(と私は定義している)です。

ダメハハな私が息子の教育で一つだけ気をつけたのは、なるべく勉強(いわゆる学校の勉強)を強制しないこと。

そしてお友達を作ること、自分の知らなかったことを知ること、学校の勉強以外も人生は全て勉強だということを、折に触れて伝えるようにしていました。

 

私自身は学ぶことがとても好きで、昨日の自分が知らなかったことを知るのがとても好き。

そして人生は日々勉強だと思っています。

なので息子も、大人になったら勉強をやめるとかではなくて、自分の面白いと思うことを見つけてほしい。

そのため、大人になったら学びは終わりでなく好きなことができるというニュアンスを伝えるようにしています。

 

昨日の自分が知らなかったことを知るだけで、少しずつ世界は変わる。

これからも、楽しく、知りたいことに首を突っ込んで行こうと思います。

半導体は降りておきました

去年、Amazonで自分(運用)専用のPCを買いました。

少しやらかしまして、Microsoft 365 Basicにしちゃった(サブスクタイプじゃないのにしたかった)&色を間違えました🥹

ACCESSを入れて、分析に使いたいと思ってるのですが、まだあまり活用できてないなぁ。。。

 

さて、野村マイクロサイエンスの事を書いたので後日談です。

半導体はTOWAも少し持っていたのですが、昨日の朝イチで早々に撤退(利確)しました。

リョーサン菱洋も利確→RYODENに乗り換え。

RYODENの方が配当性向が低め&割安(個人的感想)&クオカ優待なので😁

普段あまりしない取引は、早めに手仕舞いしておき、優待銘柄は少し入れたままにします。

思い起こすのは船(商船三井)や鉄(日本製鉄)。。。

アップダウンで自分のメンタルもアップダウン〜😭

高βなキラキラ銘柄は私に合わないなぁと実感した次第です。

これから本格的に上がるかもしれないけれど、ほどほどで。

 

今回四季報初春号を読んでいて、半導体の「在庫調整」と「26年3月期は改善」的な内容が目につきました。

それで漠然と、今年中に反転するのかなぁと感じていたのだけど、初動で言うと去年四季報読んだ瞬間辺りで乗っておくのが正解だったのかなという感じ。

(またも個人的な感想)

全然、遅いんだなー。

シクリカル銘柄って難しいなと、あらためて感じました。

Xの投稿や、半導体関連銘柄(優待付き❤️)の動き等から年内少し買えましたが、トレーダーの方々は常にこういうの見てるんだと思うと。。。すごいなー。

 

私は基本的には長期で持ちっぱなしにできる銘柄が好みです。

決断力・判断力・胆力ともにナッシングでしからねぇ。

ただ、今後長く運用の世界にいたいので、いろいろな業種の値動きなども経験しておきたい。

なので優待銘柄で業種分散し、値動き含めて経験しておこうかなと思います☺️

野村マイクロサイエンスは利確

コシダカの優待、私はまねきねこで喉トレ(カラオケ)するので、必須です。

自分で使わず、息子氏を誘惑する時にフルベットしたいと思います🎶

次はもう少し保有数を増やすべく頑張りたいなー。

 

さて去年のイブに、野村マイクロサイエンスを買いました。

普段間違いなく乗らない(乗れない)半導体銘柄ですが、かなり売り込まれて配当利回り4%取れる辺りになってまして。。。

普段なら取引しないアップダウンの激しい銘柄を買ったのはいくつかのピースが重なった感じ。

 

・低β銘柄中心で組んでいるPFに、一部チャレンジ枠を入れてみたいと考えていたこと。

・凄腕株クラさんのXで、かなり株価が下落しているのを知ったこと。

・今回四季報速読で、気になった内容があります。

半導体関連銘柄の記述で、在庫調整で足元悪い事、来期の業績は回復しそうな事が結構書かれていたんです。

それはつまり、そろそろ反転が来るということ❓という漠然とした方向性。

・優待枠で買った半導体関連銘柄が、若干反転してきた。

こちらは慎重に利回り6%取れる位置で購入したのにまだ下落して、どこまで下がるん❓と呆れ気味だったのが底打って上がってきました。

 

だいたいこんな「雰囲気」の中で、野村マイクロサイエンスは去年のものすごい上昇も知っていたし、銘柄としても良いのは知っていたので恐る恐る乗った感じです。

結果、かなりの利益が出たので手放しましたぁ。

これ以上は怖すぎるわ。。。

良い銘柄でも、需給で激しく動く系は、ほどほどで降りておこうと思います。

でもアップダウンの激しい銘柄で勝負する方の気持ち、ほんの少しだけわかった気がします。

利益の出方がバリューと違うよねぇ😅

少額の私ですら良いクリスマスプレゼントだった(イブに買ったから♫)ため、知り合いの集中投資してる株クラさんとか、利益ヤバいよね〜と想像してしまいました。

胆力ない私はできない取引なので、すごいよなぁという感想にしかならないけど。

なんというか、貴重な経験ができました。

 

野村マイクロサイエンスは利確しましたが、別銘柄&優待枠は様子見です。