日本株、高配当銘柄大好きソフィアです❤️
最近「室内散歩」というのでしょうか、その場歩き&駆け足を始めました。
運動メニューに追加した感じ。
コレ、読書しながら歩けるし、You Tubeみながら走れるのですよ。
一石二鳥❕
効いてるかはわかんないけど、暑くなるから効いてる事にします。
エアコン代の節約にもなるし❕
一石三鳥❕
そんなわけで、高配当銘柄をYou Tube見て学ぶか〜と複数チャンネル見ながら走りました。
その中で、こんな高配当銘柄は買ってはダメという動画がありまして。
・配当性向が高すぎるところ
・取引規模が小さいところ
・業績変動型のところ
・業績が良くないところ
・属するカテゴリー自体が先細りなところ
こんな感じで仰っていたかと思います。
ほぼ知ってる事ではありますが、改めて誰かから言われると意識できますよね。
個人資産、この目線で判定しますと。
主軸のひとつソフトバンクは、配当性向が高すぎてアウト。
JT はカテゴリー自体先細り&業績変動の配当でアウト。。。
ダメダメですなー、あはは。
ついでに業績変動の激しい海運なんかも買っちゃってるし〜。
「知ってる」と「実践してる」には大きな壁があるということですねw
でも個人資産はまだまだ「増やしたい」。
おまけにNISA枠とか得な制度全て、わが家資産に献上している💦ため、配当率はこだわりたい。
リスク余力はある(なんなら全て失ってオッケー)し、いまのうちに銘柄研究しつつ、短期でちょいちょい動かして全体額を上げてから徐々に安定的な銘柄に移行するつもりです。
配当性向の高さは懸念事項でしたが、ペイペイの再評価とか、思うトコロもあって。
株価下げれば、多少買いなおすと思いますケド。。。)
ちなみにこの方は、長期で保有することで配当も企業成長も狙う方だったので、非常に私好みな内容でした。
わが家資産の方は、
1.来年から新NISAに参戦できそうで税金引かれず済む
2.リスクはあまり取りたくない(年イチ決算するのにショック受けるのはヤダ)
こういうカンジですので、上の5点を考慮した長期保有目線で選定したいです。