経バナCafe

経バナ(経済バナシ)と読書とハッピーを♪

SIerは生成AI+内製化に取って替わられるのか

週末、息子氏のカラオケ(別名発声練習)にお付き合いしました。

私達親子のカラオケ、採点必須の結構点を取りに行く系なヤツです。

うちの若者は、初音ミクの消失とか歌って90点代取るのですわ。。。

ボカロの死にそうに早口曲ですよぅ❓うそやん💦

 

さてさて、今日はSIerの考察です。

SIerシステムインテグレーター)というのは、情報技術を活用したシステムの開発・導入・保証などの業務を行う企業のことだそうです。

株クラ大物さんのX投稿を見て興味を持ち、自身で調べた数社を監視銘柄にしているのですが。。。

別の方がSIerについての懸念記事を出しておられました。

そこで、自身の経験による考えをまとめてみることにします。

あくまで自身の見ていた狭い世界からの感想なので、何かを否定するものではないことをご理解ください。

 

私は以前、大手自動車メーカーの人事を扱う会社に在籍していた事があります。

親会社の本社機能だった部署の一部を切り出した会社のため、親会社との関わりは密で、私の仕事は100%親会社の人事業務という状況でした。

親会社は人事だけでなく現在、システム対応部署も切り出して子会社化している状況です。

 

SIerが生成AI+内製化に取って替わられるという考察の大きな理由として、業務について一番知っているのはその企業で、内製化する方がデータも集約され効率的であるという理由があります。

しかし大手企業の場合、一般的に業務ローテーションで2〜3年毎異動するため、担当業務ですらシステム改善を主導できる程詳しくはありません。

自身もシステム改善のユーザ側を経験しましたが、恐ろしく判読不明な仕様書を読み込み、なんとか対応するレベルでした。

そして担当者によっては、仕様書すら読み込めず、SEさんに相当丸投げな感じの者も😭

SEさんは当然実務を知らないので、大抵エラーを起こすのです、当たり前だけど。

 

仮に内製化するとして、自社に担当部署を作っても、その担当も2〜3年で異動するので専門化しにくいのではと考えます。

生成AIに実務をさせても、複雑な業務を生成AIに理解させるべく、仕様書の作成・ユーザーテストの立案・AIの成果物チェック等と実際業務は多岐に渡ります。

これらを「SIer業務以外を本来業務とする企業」の中で、業務ローテする人員に担当させる事が効率的な企業運営になるのか、私には疑問が残るのです。

もちろん、自社にデータが積み上がり、ブラックボックス化しないという利点はあると思うのですけど。

仮に私が元職場時代、システム内製部署が新設されて業務ローテで回されても、対応できないよなぁという庶民の感想です😅

そして親会社からすると、金を産まないかつ専門性高めな業務を内製で抱えるより、外注(しかもグループ会社主体で)すれば 費用化でき、あわよくばグループで利益を取り込める利点になるのではと考えます。

 

世の中大手企業ばかりではないし、内製化した方が効率的な企業もあると思うので、本当に自身の狭い経験からの感想でしかないのですが。。。

私自身はシステム改善も何度か経験があり、ユーザ側としてSEさんに案件を正確に伝え、仕様を確認し、成果物の確認をするのは大変困難であったので😭

だからSIerが運用対象として良いか、というのは別の話ですけど。

久しぶりに自分なりに真剣に考えてみたので、備忘として載せておきます。

 

そして何度も言いますが、私の狭い経験からの感想なため、どなたかを否定する意味は全くありません。