ポートフォリオや運用方針について、かなり固まってきています。
運用と勉強を並行し、改めて実感するのは、理論的な「正解」=自分の正解ではないということです。
今の運用的な「正解」って、米国or全世界の複利運用って流れに見えます。
投信とかETFとか、それを将来定率か定額で淡々と取り崩す。
私もこれが恐らく「正解」か正解に近いのだろうなと感じています。
わが家のメインも、全世界株積立です。
ただ私は未だに、複利の力というモノを、腹の底から信じきれないのですよね。。。
えぇ、愚かと笑っていただいて構わないのですケド、めちゃくちゃ小心者なのです。
ただでさえ自分達がいつ死ぬかわからないのに、その時毎で総資産額が変動しまくる商品を、淡々と取り崩す将来というのも恐怖を感じます。
それなら、長い目で見れば複利に負けるかもしれないけど、今確実に配当がもらえる日本株高配当銘柄が魅力に感じる。
この辺はもはや好みなのでしょうね。
日本株は成長が限られるだろ〜とか。
配当再投資=福利になるけど、配当もらう時点で課税される訳で効率悪いだろ〜とか。
知ってるw
知ってるケド、臆病者の私が不安に晒されにくい、市場に留まっていやすい運用がコレなんだよね。
昔の私なら、「正解のために恐怖に打ち勝つ」努力をしたと思います。
でもね~、不安とか恐怖というのは思った以上にコントロールが難しい。
ワタシ理論としては、いざ暴落が来たら、複利商品って値下がるだけで現金を産んでくれないよね❓
でも高配当銘柄なら、値下がりしてもある程度の配当が出て、それで生活しながら耐え忍ぶ事ができる。。。
正しいかは置いといてw
自分の不安や恐怖を和らげられる運用、腹落ちしやすい運用が結局は「恐怖で相場から退場して2度と戻らない」リスクを減らせると思うのです。
多分そのスタイルは千差万別。
実践しながら見極める事になるのだと思います。
資産運用で私がもっとも大切にしたいのは、臆病者の私が市場に留まり続けること。
実際あれこれ試してみて、自分にしっくりくるものがわかるのねと、まさに今しみじみ来ている所です。
これからも学び続ける毎、「正解」は変わるのかもしれませんが、生涯掛けて自分なりの正解を目指してみたいです。