経バナCafe

経バナ(経済バナシ)と読書とハッピーを♪

ねんきん定期便と将来の年金計画

こないだお誕生日祝いで、夜ごはんに行って来ました〜。

メインがパスタで、ビュッフェ付きのお店なのですが、ケーキがおいしいです💕

パスタを食べるとケーキが食べられなくなっちゃうので、先にケーキをゲットしてきました✨

パスタいらないので、次回からビュッフェだけにしようかな。。。

 

ねんきん定期便が届いていて、あらためてわが家の年金受給試算をしてみました。

10年位前にハンドで試算してみましたが、当時より若干上振れあれど、まぁ想定ライン❓

社労士資格持ってたり、ムダに知識武装しているので、様々な想定を自分でできるのは良いです😊

そびえ立つ不安に立ち向かう為、知識武装しているともいいます😁

 

長らくデフレ経済の最中にあった日本ですが、金利のある世界&インフレに突入。

2000万問題は、想像通り4000万問題へとその名を変えています。

昔の私なら不安で仕方ない状況ですが、なんとかなるかな~と考えているのは「資産運用に着手しているから」です。

元々リスクを取りたくない超臆病者の私ですが、インフレ経済下では確実に貯金だけで暮らせません。。。

大抵の庶民はそうだと思う〜😭

でも2000万、現金では心配ですが、例えば夫婦のNISA成長投資枠2400万を高配当株5%配当利回りで行けば年120万の「自分年金」ゲット。

これくらいあれば+公的年金で最低限の生活費確保では❓というのが、ワタシ的新NISAの指針です。

それなりに勉強してますし、適度に銘柄選びと入れ替えはします。

ただ、老後期ならぶっちゃけ配当が入るなら含み損でもいいかな~。

私の場合比較対象が「現金で保有していた場合」なので、株価下落で資産が減っても減配・無配しにくい銘柄ならガチホで配当もらえばいいじゃん❓なカンジの枠になると思います😅

まぁ後はワンチャン成長期待で外株投信、日本円オンリーが怖いので外債(生債券)、通貨自体不安なので金投信辺りに分散してます。

不安を宥めるための運用ですね。。。

 

貯金だけの時は、いくら貯めても不安で仕方なかったので、メンタルを保てる羅針盤があるのは本当にありがたいことです。

理論的な最適解と、自身のメンタルが安定する解は異なるので、この10年位色々試して現在に至れているのもありがたいなぁと思います。