監視銘柄表に、週末の終値情報を追加しました。
すご、前週と比べて清々しいくらい真っ青ですわ~😳
権利落ちがありましたが、ソレ以上に売り込まれた印象です。
四半期の月末だったので、実は結構警戒していて対策は事前に色々考えていました。
・同じ銘柄でも、長期で持つ分は平均購入単価を上げすぎないよう注意して買い増す。
・平均購入単価を上げすぎるケド数がほしいトキは、短期用口座で買い増す。
・高配当銘柄の上昇スピードがおかしいので(個人的な感覚)短期用口座は様子を見て権利確定日前後に売却検討。
・主力銘柄も権利落ち以降売り込まれる可能性があるので、数を買いすぎず、権利落ちからの下落で買い増せるよう余力調整する。
だいたい、以上を考えながら夏辺りから調整をしていました。
結果、結構売り込まれましたが、含み益がマボロシになった位で、メンタル的なダメージはまだ喰らってないのでほっとしています。
明日からは10月なので、アノマリー的には上がるのかな❓と考えていて。。。
短期用口座の銘柄は、売却しないという考え方もあったのですけど。
せっかく下落してくれたので、新規買いしたい銘柄が色々あり、余力を高める事を優先しました。
とはいえまだ全然高値ではありますけど。
10月末〜11月にかけて四半期決算の発表があるので、前後の様子を見て新規銘柄を追加したいと考えています。
ちなみに9月のだいたいの損益です。
・自宅資産+17万円(うち配当7万)
・個人資産+12万円(うち配当4万)
四半期末は、権利落ちの対策を取るので確定利益が多い印象です。
長期保有メインでいくので、そんなに売却役は取れないハズですからねぇ😅
今年は、へなちょこな私でも成績は良いですが、相場が良いだけで実力ではありません。
変な自信をつけず、ここからいよいよ、新NISAの対応も必要になるので、慎重に進めたいと思います。