昨日、勉強会&2次会に行って来ました。
参加者さんがみんな良い方で、投資手法も話が合って「頑張らなくちゃ」と焦らず穏やかにいられるステキな会でした✨
すっごく実感したこと。。。
資産クラスが異なるだけで、実際の運用手法は相当異なるということですねぇ😅
お隣の方が、銘柄入れ替えについてお困りで、私なりの手法をお話ししたのですが。
その方の分散が広すぎて、全ての銘柄に目がいかないためのお悩みでした💦
ヤバイわ、コレ絶対私とケタが違う❕
投資手法、投資経験だけでなく、資産クラスでも、「同じように見えるテーマ」の対策方は異なる。
コレは結果大事なことだと思います。
例えば投資経験が長い方は、リーマン級の暴落を乗り越えて資産を築いた方です。
私のお知り合いはこのタイプで、個別銘柄を相談すると「う〜ん、それ◯円(めっちゃ安い購入単価)で持ってるからなぁ」と言われます😅
最近始めて購入悩むフェーズでないので、個別銘柄の買いタイミングさえ、全く立ち位置が違うのです。
今はX始めSNS、YouTube、書籍等色々な情報があり、色々な学びが得られます。
でも発信される方は、参考にする時点で成功している=投資経験も長く、資産クラスも高い方が多い。
色々相違がありすぎるので、身の丈に合わせたカスタマイズをする必要があるなぁというコトでした。
手法や時間軸以外に、「資産クラス」も相当影響な〜と実感し、いい気づきになりました。