昨日は、息子と一緒に進学相談会に行って来ました。
民間の業者さん❓の開催で、学生は金券がもらえ、事前登録・当日来訪・ブース周りごとに金額アップするしくみみたい。
正直なところ、息子の志望する学部を持つ大学はブースに来ておらず💦
パンフレットのみ配布の大学は、志望校に近い所があったので、私はそちら目当て。
息子は金券目当てですかねw
息子は文系選択のため、経済、経営学部がある学校を、説明聞いて見ました。
この辺りは学部説明を聞いておくと、選択の視野を広げられそうなので。
そちらの担当の方が面白くて、ご自身で作成した資料から、経済に関する問題を息子と私に考えさせ、考えを聞かれる。。。
アレ、授業でした😁
わりと最近、景気について息子と話題になって雑談していたので、息子は割とすぐに対応してましたが、ふつーに聞かれて即対応するのはちょっと厳しいです💦
内容は経済初級だったし、あれを自分のコトバで人に回答するのはそこそこ、日々の慣れが必要なレベルでした。
回答するまで待たれるし、家庭教師ですかね❓って勢いで、笑えました😁
結局1時間弱❕かかり、他ブースは周らず退散です。
ちょっとロングで困りました(待ってる人がね〜、諦めていなくなっちゃうの💦)が、経済・経営学部に非常に興味を持てる話が聞けてよかったです。
イベントのシステムや対応については、ちょっと残念でした。
まず当日会場についてから、QRコードを読み取って受付処理が必要になるのですが、割と煩雑で入口付近に人が溜まっていました。(事前申請してあるのに。。。)
その後も、何人か人を介さないと入場申請できず、案内も不充分で、混雑時には対応できないのでは❓という印象でした。
最後の金券交換も、最初の入口まで戻って対応が必要で、知らずに帰っちゃうヒトとかいないのかな❓
手続きが煩雑なのは、金券の増額条件を把握するためだったと思うのですが、もう少し改良できないかなぁ。
ブース等を周るイベントだと、名証IR EXOとか就職関連の経験しかない私にはどうにも稚拙に感じました。