お得を研究することが、割と大好きだったりします。
8月、イオン銀行のランクが、ついにゴールドになりました。
給与口座を変更して、積立を月500円やって、外貨を500円分口座持って、イオンカード使って、月1でワオン自動チャージしてというカンジです。
イオン銀行は、もともとほぼ起動させてませんでした。
お金を入れると使っちゃう減っちゃう口座になるからね・・・。
でも、ランクを上げると普通口座預金の金利がかなりいいので、うまく使えるようならここに現預金をプールすれば多少金利が入るかな?と思ってランク上げを4か月位色々あれこれがんばってました。
で、給与振り込み口座にしたので必然的に残高不安はなくなり、イオンでの買い物をワオン払いに現在しています。
で、思った。
イオン銀行、イオンカードを持ち、ワオン払いで買い物をする。
消耗品システムも、基本買い物をイオンネットスーパーでして、イオンにないものだけ買い出しに行く。
その払いも当然、玄関先ワオン。
・・・イオンに集約させて、どんな得があるんだったっけ。
そもそも、ワオンのお得さは全く忘れてました。
ちょっとだけ、勉強しておくか。
1.ワオンは200円ごと1P、オートチャージ200円ゴト1P付きます。
・・・これだけで1%のポイントがつくということですね。
ワオン払い、意外とお得なのか。じゃあ、ワオン払いでいっか。
クレカもときめきポイントなるものがつくけど、どっちメインにするかは、悩みどころ。
実はイオン銀行ランク上げのために、ゴールドカード作れないかなっと狙ってます。
そのためには、使わないといけないよね。
でもイオンカードって還元率低いし、そもそも私キャッシュ派だし。
後で請求が来るのって、気持ち悪いだもん。
そこはもう少し考えどころかなあ。
2.イオンの株主優待は、持っている株数により異なるキャッシュバックがあります。
私の場合最低の100株保有で3%です。
ええとね、普通の配当金だとタックスをもっていかれるじゃないですか。
このキャッシュバックは、タックス引かれませんから、イオン株のかくれ配当率はかなり良いです。ただし、最低株数買った時がいちばん配当率がいいんですけど。
ワタシの個人資産での買い物のため、キャッシュバックはすべて私の小遣いです♪
映画を見ればポップコーンがもらえ、ラウンジで少し休憩ができ、我が家の男子には株主優待のすばらしさを体験させております。
そこらの定期に入れとくくらいいいので、ランク上げを頑張りました。
でもワオン払いでオートチャージにしてて、知らない間に現金がでていく口座なので、実際ここに現預金を集中させるべきかは悩むとこだな。
結構、イオンに集約させても悪くない結果なわけね。
我が家はイオンの近所なので、正直なところ頑張らなくてもイオンにかなり色々と集約されていくことになります。
なので逆にイオン株も買ったわけなんだけど。
地味に、色々キャッシュレスの試験導入もやってるんだけど、そんなに頑張らなくてもイオン基本にしとけばいいのかもしれんと思い始めました。
あ、多分スマホもそのうちイオンモバイルにする予定。