ジャズドリーム長島行った時、ダンナが食べたお昼ごはん。
ここの天ぷら屋さん、私もすごく気になったのですが、胃腸が弱いので諦めました。
ちょっともらったケド、おいしかった💕
ただ、結構油キツめに感じたので、私では全部食べるのは、やはりムリそうでした😅
そういえば四季報冬号の発売日を検索したら、12月18日水曜日でした。
今回は四季報、本気入れようかな❕
1月に大阪でオフ会と勉強会の出席予定で、そこで提案できる銘柄を見つけたいです。
しかし私の場合、資産バリュー&β低め銘柄が好みなので、興味引かれる銘柄は上がりません。。。
なので今回は四季報2巡計画にしようかと。
★1巡目★所要時間2日
基本的にいつも通り。
高配当、優待、資産バリュー、低β中心に定量分析になると思われる。
・利回り、PBR、PER辺りをざっくり見ながら銘柄探し。
・大株主がBBHフォーフィデリティロープライスドストックファンド、ノルウェー政府、清原さん、光通信のものは蛍光ペン。
・時価総額、有利子負債、利益剰余金のバランスがいいものは蛍光ペン。
・気になる業界は少しゆっくりめに見る。
・気になる銘柄が累進配当、DOE、優待対応かどうか確認。
→配当金魚さんの累進配当、DOE、優待銘柄一覧をデータ化したのでそれを見ながら確認する。
★データ化★所要時間1日
付箋した銘柄をエクセルデータにする。
★2巡目★所要時間10日〜2週間
・100番ずつの精読。
・高配当でなくても業績の良いものを中心に拾う。(ただし利回り2.5%程度は確保したい所)
・大株主でマーカーした銘柄は、少しチェック。大株主の保有意図を、銘柄から学ぶ。
・苦手な500番、600番は、光通信銘柄中心に学ぶ。
・陸運、人材派遣&紹介、SIer業界は、勉強のため厚めに見る。
2巡目は、まだきちんと分析方法を考えられていないのですが、とりあえずマニュアル代わりに今考えた辺りを備忘でまとめておきました。
今から準備やら勉強やらしなくては☺️
私の場合、基本的に攻めの視点で銘柄を探さないので、保有銘柄はめちゃくちゃ上昇するような構成ではなく、私自身もそれでオッケーなのですが。。。
来年は、勉強兼ねてちょっと気合い入れてみます😁