息子作のランチです。
家庭科の連休課題で、家庭の問題を探して解決に導くみたいなのが出たらしい。
ちなみに息子が設定した内容は、生ゴミを減らすための「生ゴミゼロ献立」を作る、でした。
ゴ、ゴミゼロ。。。厳しくないかぃ❓
連休前、帰宅して話を聞いた瞬間「それヤバイヤツじゃね❓」な感覚がしたのですが、既に先生に設定内容を届け出ていたそうな💦
私の想定通り、メニューぎめにめっちゃ苦心する息子。。。
色々七転八倒のうえ作ったのが、こちら。
・厚揚げとひき肉バーグ
(玉ねぎはゴミが出るから使わない)
・もやしと豚肉とブロッコリーの茎スープ
・ブロッコリーの茎と豚肉のチャプチェ
ブロッコリー、茎しか使わんのか〜いってツッコミはなしでお願いしますw
ブロッコリーの茎もね、表面の皮は剝かないとスープはおいしくない。
皮どうする❓チャプチェにするか~という苦心の作です。
なんとか栄養価的にもバランスがとれたメニューになったかなぁ。
ちなみに息子、先生に設定内容を提出した10分後には「これやばくね❓」と薄々感じていたらしいw
生ゴミゼロって野菜全滅じゃね❓的な。
あはは、気づいていたのね〜。
でもね、何かを成すって仮説や計画を立てて始め、問題が起きたら改善しながら整えながら導くもの。
仮説=失敗した、でもいいのです。
だから七転八倒した経過や、気づいた事をレポートにまとめたらすごくいいモノができるよ❕と話しました。
これから先、いくつも失敗しながら学び、成果を得ながら進むだろう息子。
間違い=悪ではなく、恐れることなくどんどん行動し、失敗して学びながら人生を楽しんでほしいです。
私も❕なるべく色々試したいな。