今週のお題「試験の思い出」
私が多分「試験」関係で1番、自分が掴もうとして努力したのは社労士試験だったと思います。
勉強を始めたのが、息子を出産して3ヶ月位経ってからかなぁ。
産前に社会保険実務の担当に異動したため、少しでも復帰後迷惑を掛けないようにという気持ちがありました。
独立、とかも視野に入れてた。
あとは当時飲み仲間だった人達が士業の人達だったので、自分の専門を持って活躍する姿が眩しく映ったのもあります。
一石何鳥もあったわけw
育休中に取得してしまわないと、復帰したら勉強どころじゃない。
でも結局、2回落ちて職場復帰。
帰宅してから勉強しようにも、疲れすぎて眠ってしまう。。。
息子が夜泣きすれば起きて対応しないといけないし、シゴトと、育児と、家事と勉強で心身は限界でやめようと思ったのです。
ところがある日、息子の夜泣きで起きて、息子が眠ったあとの深夜3時。
自分が眠れなくなって。。。
ん❓今から勉強すればいいんじゃん❕って気づきました。
お〜目からウロコ❕
それから帰宅して高速で家事して、息子と9時に寝て、朝3時に起床して勉強する生活に。
睡眠時間は最低6時間ないと、私はダメなので、なんとか確保。
このやり方だと、起きぬけなので頭も冴えていて、朝型の私にはめちゃくちゃ合ってました❕
で、なんとか3年目で合格できました。
職場表彰されたカンケイで、周りに勉強法を話すことになったら、周りにドン引かれた❓
ものすごい努力家みたいな扱いをされたんですけど。。。
単純に、それまでしてきた勉強を無駄にしないためには、それしか方法がなかっただけです。
いい意味での惰性だったのよね、多分今はできません。
育休中とか産後とかは心身万全でないため、正直オススメできないのです😅
(私の場合、育休中は育児に勉強に全力で忙しく、張り合いがあってよかったのかもだけど)
夜泣き対応で眠れずフラフラで模試に行ったり、身体が限界だったのか突発性難聴を発症したりしていたり、かなり身体は限界だったので💦
そういう方でなければ朝型学習、結構オススメですよ〜。