おはようございます。
昨日の大発会は、保有銘柄が下落しまくりで衝撃❕❕❕でした。。。
JTで結構含み益があって、気が大きくなってましたね~😅
大発会が下落する年は、なにやらよろしくないそうですが、気を取り直してゴー。
年末年始、図書館で本を借りこんできました❤️
なんだかんだとバタバタし、沢山は読めてないのですが。。。
何で見たのか忘れちゃったのですが、今日は126の法則について初めて知ったので。
126の法則というのは、積立投資で2倍に増やしたい時の法則だそうです。
積立運用期間✕リターン(年率)=126
例えば運用期間30年なら
126÷30年=4.2%
リターンが必要、という計算ができます。
3倍にしたいなら、190の法則ですって。
これ、つみたてNISAとかでどれくらい増えそう❓とか、ざっくり試算するのにいいですね。
一般には72の法則が有名ですが、アレ、積立運用する時には役に立たないので。。。
自分の運用がどれくらいの利益をうみそうか、あてにしなくても試算しておく事は結構大事だと思うのです。
試算してみると、積立NISA程度の運用って思ったより利益はないので。(あくまで個人の感想です💦)
少額をこつこつ積立するので、メンタル的には楽ですが一括運用に慣れてしまうと物足りないというか。。。
なので積立と一括と、取れそうな利益を試算しつつ、自分にとっていいバランスを考えるといいのだと思います。