あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
息子さん宛に、中学の先生から年賀状が届きました。
差出人は「中学3年生職員一同」です。
学年通信1月1日です。
始業式に学校へ持っていくと、いいことあるかも❓だそうです。
昔は担任の先生からだったりしたけど、だいぶ様変わりしてますね~。
ダンナが、学校の先生からの年賀状ってさ、本来お互い住所を教え合ってじゃないとダメじゃない❓個人情報保護的にって、年末につぶやいてました。
最初ナニイッテルノ❓って思ったんだけど確かに、担任の先生個人からの体なら「個人情報の目的外使用」になりかねないね~。
。。。あ。
だからかぁ、「担任個人」じゃなく「中学3年職員一同」にして、学年報扱い=業務にして、始業式に持っていくとイベントがある扱いにしているってコトなのですね。
そこまでして、息子達に年賀状をくれる先生方、ありがたいですね。。。
そして、教育委員会からの指導なのか、学校の取り組みなのかわかりませんが、法令遵守という形で守られているのだなぁと感じました。
コロナあり、法令遵守あり、ただでさえ忙しい中、色々なトコロにリソースを割かれる先生方。
なるべく守られ、評価される仕組みがあってほしいと思う。
自分の身に置き換えれば、「仕事なら、やってあたりまえ」ではない。
認められ、感謝されれば力が湧くし、ビジネスパーソンなら評価制度や上司面談等、ビジネスシーンで実感すると思います。
少なくとも私は、1日12時間程度(多分それ以上)は普通に拘束され、昼休み等は自由利用できず、土曜も部活等で潰れ、苦言を呈すれば子供にはうざがられ、ちょっと何かあれば親からは文句を言われ、心身疲労しつつそれでも子供達のために身を捧げ続ける職業は選択できません💦
聖職者ばりに求められ、あれこれ文句言われるし。
いや人権無視だろ、コレ。。。
ふつーに先生なだけで大激務であり、それはふつーではなく。
私にはホント大尊敬です、いつもありがとうございます。
もちろん全く思う所がないわけではないので、どうにもならないことはお話しますが。。。
今の世は感謝も尊敬もなく、理不尽に求めすぎに感じるのですよね。
もう少し先生方を思いやり、感謝するベクトルが増して、先生方が守られ、プライドを持って働ける環境になるといいなぁ。