息子さんの期末テスト、終了しました〜。
朝ごはんは、炭水化物・たんぱく質・ビタミンなるべく気をつけて出しましたよ😊
愛知は今年度から試験の改正がありまして、2学期の内申が公立高校の試験で使われます。
そのせいか、どうやら息子の周りも試験前はぴりぴりしていたようです。
あぁ、受験生だねぇ。
とりあえず試験は終了したものの、塾の土曜特訓が昼〜夜5時間❕入っており、息子&お友達は激おこ模様w
(激おこ、時代遅れかもですが、かわいすぎて使ってしまう〜)
受験生だからねぇ、塾長の、気を抜いてる場合じゃねぇってメッセージですかね。
結果は週明け、即返ってくるそうです。
多分次の保護者会までに、進路希望と今回の成績を踏まえて仮の成績を決めておくのだろうなぁと思います。
息子と試験終了後、雑談していたのですが、どうやらわが家、教育方針的にゆるいらしい💦
息子の塾友ママさん方は、私が思っていたより教育熱心だったそうです。
ママさん達と話すのと、子供同士で話す実情はまぁまぁ違うわけね~。
まぁ建前というのはあるし、子の将来に係る訳で、親の意向というのは特に否定はしません。
わが家の場合は、息子さんの性格的になぁ。。。
「でもさぁ、息子さん頑張ってんじゃん。私がこれ以上頑張れとか言う必要なくない❓言ってやる気出る❓」って聞いたら「ぶっちゃけイラッとくるわ〜」とのこと。
ソウヨネ~。
頑張って成果も出してるので、思うトコロはあれど私はガマンです😅
目標管理はしています。
わが家は目標達成にお金で報いておりまして、試験前に目標を発表する形です。
(お小遣いアップの助けとして設定しています。ただ、これのおかげで頑張っている感は全くないですね~)
過去の成績やこれまでの点数、内申対策にどこを重点にすればいいか等の分析はしておいて、目標設定時に若干の調整とアドバイスをする位。
オール8割5分で目標出してきても、例えば理科が中間で9割取れていれば、期末も同様にすれば「5」が狙えるよ〜とか、その程度の調整ですね。
なんでもデータ分析したくなるのは、私の癖みたいなものです。
うるさく言うのは、健康管理と睡眠かなぁ。
聞かないケドw
発破かけられて頑張るタイプも、自分の思うように頑張りたいタイプも色々。
でもなぁ、息子含めみんな、努力が実るといいねと思う、今日このごろです。
春にはステキな桜が咲きますように。