経バナCafe

経バナ(経済バナシ)と読書とハッピーを♪

金を買うワケ

T-FALの小フライパンの後継は、ニトリのフライパンにしましたソフィアです。

T-FAL、いいのですが取っ手に水が入り、悪くなる構造欠陥(と私は思っている)に不満アリで😭

買い替え前の商品は、廃棄するまでそんなコトなかったのですよ。。。

で、取っ手が取れるフライパン、他所様の商品を試しに使ってみようと思いました。

T-FALの取っ手が使えるので、耐久性とか試してみて、よければ乗換も検討です。

 

さてこないだ、iDeCoのスイッチングを行いました。

元本確保商品→金商品です。

金は現在高値更新しているようですが、せっせとスイッチングします。

SBI証券iDeCoをやっていますが、一昨日だっけ❓新しいプランに変更する際、これまでの運用がリセットされてしまい。。。

スイッチング資金は、その際元本確保商品に移された資金です。

一気にやればいいじゃん❓

いやいや、何があるかわからないから😅

 

iDeCoも月々買っているのは外株商品なのですが、まず株式のヘッジとして債券の購入を始めました。

債券は今が利回り最高値に近いでしょうし、淡々とスイッチングしていればそのうち報われるかな~という考えもありました。

ただ、株式の逆相関を考えると債券より金、みたいなのですよね。

金はそのもの自体は価値を生まないため、投資対象として気にはなっていたものの、これまで対象外でした。

ただ、

1.日本もインフレ社会に突入しそうで、金の価値は相対的に上がりそう

2.株式の逆相関を調べた際、金が魅力ありそう

3.有事の際にヘッジとなり得る

4.最近「自国通貨が信用できない」感覚をまさに実感している。

とはいえ、米ドルもインフレで価値は下落している→金ならいいのでは❓

このような理由が、「配当もナニももらえないとかナイわ~」を超えまして😅

とはいえ現在の保有は2%前後で、おそらく最終的にも3〜5%の保有率となると思います。

 

ちなみに金の購入は去年から始めたハズですが、利益率が外株に近い状態でびっくりしています。。。

債券はその何分の1かの利益率なので、どちらも購入しておいて比較できてよかったです。

ふるさと納税と優待銘柄投資

銚子市ふるさと納税で鮭2キロをゲットしました❕

おさかな高いので〜、ふるさと納税活用させていただこうかと。

以前どこかの市町村で頼んだ鮭は、冷凍焼けがひどくパサパサで、チャーハン位しか使えませんでしたが、さて。。。

こちらは冷凍焼けもなく、身厚ですね☺️

試しに形の歪なトコロ&尻尾の辺りを、鮭フレークにすべく焼いてみます。

油すごいなー、ジューシー。

魚臭さもあまりなく、ふつーにムニエルとかでもいけそうなカンジです。

これは当たりっぽい✨

ただし結構塩味が強いので、調理の際はそれを前提にした味つけ必須です。

 

さて最近、配当:優待投資の割合について考えていますソフィアです、おはようございます。

わが家はダンナが全く運用しないヒト。(株なんてギャンブル、なカンジね😅)

私の意向を尊重して運用資金を預けてくれますが、それでも50%前後は現預金という状況です。

NISAもiDeCoも外債も、なんなら特定口座に個別銘柄を持っててもソレですわ。

追加資金を交渉するのもアレなので、売却益や配当で再投資というスタイルです。

再投資資金&将来の年金代わりとして、高配当銘柄中心の運用なのだけど。。。

つまり確定利益を使わない=ご褒美少なめなのですよね~😅

 

優待投資の利点として、ご褒美がもらえるのってうれしいじゃないですか❤️

分散もされますし、優待を利用する事で生活費を抑える事にもつながる。

今の生活費を抑える優待:資産拡大・将来の生活費としての配当、それぞれの利点を考え、運用バランスを見極めたいなぁと思います。

そしてふるさと納税も、生活の潤いに活用するぞ~❕

ちなみに私の場合、優待銘柄買っちゃうとなかなか売れなくなります💦

なので今はガマンして、暴落時に買うほうがいいかもだけど。。。

悩みますね。

会計知識が株式投資に有利だなと思ったこと

おはようございます🌞

週末は、黒岩氏の講演を視聴&作り置き等の処理をしてなんとなく終わったソフィアです。

最近作り置きはあまりしなくなりましたが、週末コストコも行ったので冷凍処理やらなんやらのついでに頑張りました。

あと息子が食事に気を遣い始めたので。。。野菜とかタンパク質とかね、ある程度作り置きしておかないと、1から栄養バランス考えるの面倒で😭

冷蔵庫、結構色々入ってるので、今週は弁当も晩飯も楽になるはずです、多分。

 

こないだ株クラさん達と晩ゴハンした時、雑談で楽天の投資価値についての話が出ました。

ある株クラさんが、ご友人に公共料金のお得な払い方を聞かれ、調べたそうな。

で、WAONオートチャージミニストップ楽天キャッシュのカードを買う方法に至り、探しに行ったそうです。

ところがどこへ行っても売り切れ続出。

→そんなに売り切れているということは楽天の売り上げに繋がるのでは、という疑問から始まったネタでした。

確かに売れた分だけ楽天に売上は入りますが、利益がどの程度取れるのかな〜。

これは商品でなく現金同等物なので、そんなに利益率が取れないのでは❓

(商品と違い、価値を生まないと思うので)

どういうシステムで回っていて、 どれくらい利益率が取れているのかを確認しないと売れている=儲かっているかは判断できないかな〜という話になりました。

実際事業をされている方や会計知識のある方は、イメージしやすいのではないでしょうか。

 

私は大昔に会計事務所で働いていたことがあり、顧問先の月次監査や決算を行っていました。

3年半位で転職したのですけど😭

ただ、会計帳簿を通じて事業毎の利益のしくみを見られたのは大変興味深く、今でも「これはどういうお金の回り方、システムなのかな」と考えるクセがあります。

役立たずの職員でしたが、株式投資には割と役に立つのですよ〜。

 

会計知識は「浅瀬投資家」として良さげな武装だなと感じたため、少し勉強割合を上げようと思います。

(根性なしなので、いつの間にかやめている可能性もあるのですが😭)

最近感じている疑問の中にも、会計知識があればコレわかるんだろーなーって事が増えたので。。。

まずはその辺を自己解決するかなぁ。

キャッシュニュートラルPERとネットキャッシュ

かぶ1000さんの講演会前、株友さんとサイゼで軽食しましたぁ。

久しぶりにドリアをいただきましたが、大昔より、ドリアのバージョンがたくさんありました✨

コレは贅沢にもチーズ増しですよぅ。

ドリンクバー付けても550円でしたよぅ。

初サイゼの株友さんが、激安に驚いていましたが、サイゼは海外では既に値上げしてますが国内ができてないだけなのです。

ありがたいケド、正当な価格転嫁は必要じゃないかなぁと思います。

 

さてさて、先日ヘムさんのX「勉強になるシリーズ」でキャッシュニュートラルPERの説明があり、お勉強してみました。

本来PERというのは「何年で元本回収するか」という指標ですが、収益だけでなく 資産を加味して考えようというのが キャッシュニュートラルPERの考え方です。

例 A社

時価総額100億

ネットキャッシュ30億

当期利益10億

PER 10倍(時価総額100億÷当期利益10億)

→A会を丸ごと買うと100億かかる。

だけど買った瞬間30億のネットキャッシュをゲットできるので、実際70億で買ったのと同じこと。

PERを、時価総額100→70億に引き直して計算すると7倍。

これがキャッシュニュートラル PERです。

 

ふーん❓と理解できたつもりだったのだけど、実際私のお気に入り銘柄で計算してみたら。。。

ネットキャッシュって何でしたっけ❓

調べてみたら、現金同等物−有利子負債→企業の保有する現金&それに類するものから借金を引いたものというコトです。

それで無事計算できてほっとしたのですが、今日ヘムさんのXでまさにそこ❕の説明がありました。

ヘムさんの場合、ネットキャッシュ=流動資産+投資用有価証券×70%−総負債で計算されるそうです。

理由は「そのほうがしっくりくる」から。

すごく思うのですが、独学で本とかで勉強するのも楽しいのですが、株に関しては教科書的知識を実戦にリンクさせ辛い。

ヘムさんのような、知識も実戦もふんだんにある方でないと、自身にしっくりくる応用ができないので、ものすごく勉強になります。

正しさに拘るのでなく、自身にしっくりくる応用を見つけられるようになりたいです。

まだまだ道のりは長いケド〜😅

かぶ1000さんの講演会に行きました

昨日は中日ビルのホールでかぶ1000さんの講演会があったため、参加させていただきました。

せっかく栄まで出ますので、早めに行ってお買い物→すぐに疲れ果てる💦

4時半に株友さん(でいいのかな❓恐れ多くて呼びにくいケド)とお茶というか晩ごはんしてから出陣です。

 

建て替えたばかりの中日ビル、キレイですねぇ。

ホール階は、栄の夜景が美しく見ることができます。

窓際に置かれたテーブル(立ったまま使うタイプ)では、既に到着されている方が思い思いに談笑し、なんかすっごくシャレオツ空間でした✨

ワタシはですね~、現地にいたトウシくん(日本証券取引所のキャラクターですが、ご存知でしょうか)にテンション上がり、記念写真www

 

講演会は資料なし&撮影禁止でしたので、ひたすら必死にノート取りました☺️

事前連絡あったはずですが撮影している方がいて、知らなかったのでしょうがザンネンな感じ。

最初は撮影している方が数名いましたが、周り誰もやってないので気づかれたのでしょう。

最後までやってたのは1名だけでしたね。

かぶ1000さんの資産内訳とか、撮影NG前提の資料もあったハズです。

厳しい言い方になりますが、投資家なら周りの状況を見て判断できないとマズイのではないかな。。。

大物さんが無料で情報提供してくださるのってありがたいことで、最低限のマナーは必要だと思うのです。

 

講演を聞いた中で、今一度整理し直さないといけないと感じたのはリスクの細分化です。

避けられるリスク(破産・倒産リスク)→分散投資で対応

減らせるリスク→熟知したものに投資する

避けられないリスク(地震・災害・システムリスク)

今のPFでどの程度対応できているか見直し、結果をきちんと記載しておきたいと思いました。

後で見たトキ、当時考えていたコトって結構忘れてるので。

後、勉強して知識を得ると、考えってどんどん変わるので、なるべく感じたことなどは記録で残す方が変遷がわかっていいと思うのです。

当時考えた事と変化点があるかの見極めもしやすいし。

 

あと、かぶ1000さんのオリジナルだと思うのですが、ルックスルー資産・純利益の考えが講演中に腹落ちできなかったので要学び直し。

表面で見た資産・純利益だけでなくネットキャッシュ等加味する意味でよかったかと思うのだけど、自信ないので。。。

今日これから調べ直しです〜。

少しずつ選別のとき

IKEAでホットドッグセット(パン10個+ウインナー5個✕2)を買ってみました。

コストコのフードコートで売ってる3分の2位のサイズかなぁ。

小さめ(コストコ比)なのでありがたい事に、朝食でも1個ならいけます☺️

息子には、サメのぬいぐるみをねだられているのですが。。。

いやいや、しーちゃん&おーちゃん(オオサンショウウオぬいぐるみ)がいるので、もはや1㍍のサメの出番はないのでは❓❕

 

さて最近、Xとかオフ会で様々な方の投資手法や考えに触れる機会が増えました。

ひとりで株式投資をしていたら、とっくに「何をこれ以上勉強していいのかわからない」状態だったと思うのです。

本当にありがたい事に凄腕株クラさんに学べる機会もあり、自分なんてホントまだまだだよなぁと実感。

様々な考えや資産クラスの方と関わる事で、自身の視野も飛躍的に広がったように感じます。

まだまだこれからも勉強❕

 

ただこれからは、自身がどうしていきたいかも少しずつ固めて行きたい。

100%これ❕じゃなくても、主軸(◯%)はこれ、サイド(◯%)にこれというように目標を定めてまわしてみようかなと。

昔の勤務先がトヨタのグループ会社だったのですが、年度始め目標管理シートを記入し、上司面談がありました。

四半期毎に、年度始めの成果目標の達成状況面談があるのです。。。

当時はシゴトが忙しすぎて、はぁ❓❕やってらんないんですケド〜💢とか思ってたのですが、ここへ来てそれを思い出したwww

私に上司は存在しないので、ひとり目標管理やってみようかな。

今年度は引き続き様々な方の投資手法を学び、それをひとつずつ簡潔にまとめ、実際の運用で試してみる。

来期は、自身のPFに対して用いる投資手法とその上限%を定めて運用してみる。

その際ノートに目標を記入し、四半期の状況を振り返る、みたいな。

この場合の目標は利益でなくて、PFに対して取り入れる手法とパーセンテージ管理。

今は色々整理しないまま銘柄選択しているので、銘柄選択の際に手法や資金上限がはっきりしているとわかりやすいかなぁと考えました。

 

実際の利益とかは、長期見ないとわからないので、まず思想整理という感じですかね。

これを徹底する事で、個別銘柄に求めるモノが明確にできるかなと思っています。

とにかく知識を入れ、運用をまわしてみて今、ありがたい事に利益は出ていますが、暴落までにきちんと整理したいな〜☺️

EBITDAについて

昨日は、ゲーム会前にピエール・マルコリーニでチョコレートパフェを食べてみました。

一度食べてみたかった❕

サイズはそんなに大きくないのですが、チョコレートアイスもチョコレートクリームも濃厚です。

下に向かってあっさりめに仕上がっていて、1番下のチョコレートクリームはほろ苦く作られており、計算されているなぁと感じました。

単品で食べちゃったのですが、飲み物セットにすればよかったです。

砂糖の甘さは控えめで上品だと思ったのですが、甘いもの好きな私でも最後まで食べるのは結構大変でした。

歳かな。。。

 

ゲーム会では、大物株クラさんにお話を聞いたのですが、その中にEBITDAという指標が。

勉強不足で言葉しか知らなかったため、帰宅して調べてみました。

★EBITDA

(エビータ、イービットディーエー、イービッダーなどと呼ばれるようです。どの名前でも文字変換できませんでしたが💦)

税引前利益+ 特別損益 + 支払利息+減価償却費で計算される。

企業の収益力を測る最も基本的な指標は 一般的に 当期純利益です。

ただこの値には法人税額、特別損益、支払利息、減価償却費が控除されています。

法人税額や減価償却費は国によって率は異なりますし、支払利息も金利水準は国によって異なります。

つまり国による税法、金利会計基準の違いを取り除いた利益の額がEBITDAとなります。

 

企業価値(EV)をEBITDAで除したものをEV/EBITDA倍率といいますが、こちらは企業価値評価の指標として広く利用されていました。

一般的には6〜7倍前後が目安とされ、それ以上なら割高、それ以下なら割安と考えられています。

欠点として、過剰な設備投資やM&Aの損失をマイナス要因として取り込むことができないという点があります。

 

昨日のゲーム会の中では、M&Aを積極的に行う企業の評価についての話の中で出てきた指標でした。

M&Aに積極的な企業の場合、取り込んだ企業の価値をある程度正確に見ないと、購入は悩みますからね。。。

このような企業は、売上等は当然上がり、見た目は成長できているように見えます。

ただ、実際企業価値の高い企業を取り込めているのか、相互にいい影響があるのか等見極める点は多く、浅瀬投資家の私にはめんどくさいなぁという印象です💦

とはいえせっかく色々勉強できたので、試しにどこか拾って研究してみるのもアリかな〜と思いました。